書類などの紙モノ、私なりの収納方法について、
「使い方」別に書いてきました。
おしまいは、進行形の紙、です。
これから手続きしなきゃいけないもの、
時間のあるときに見るつもりのもの、
手続きしたけど完了するまでとっておく控え、
…など。
進行形の紙は、きちんと分けてキレイにしまう、
ってことはしないでOK。
我が家は ↑ のホーローバットの中に、
ただポイと入れているだけです。
このポイ方式の重要なところは、
立った状態で見える場所に置くこと。
棚の下の段とか、引き出しの中だと、見るのを忘れちゃいます。
この中をいつもチェックする、っていう習慣づけも重要ですね。
それから。
しょっちゅうチラチラ見たい紙も。
我が家の場合、ゴミの分別方法(複雑で覚えられない…)や、
時刻表、行きたいイベントのチラシなどを、
ぶら下げています。
テキトーな私の性格らしく、フックをつけて麻紐を掛け、
そこにクリップで留めているだけ。
「このゴミは可燃だっけ?」ってときに、
ササッと見られるのが楽ちん。
紙モノは、その種類よりも使い方で分けて考えると、
収納方法に悩まずに済むかも!
良かったら参考にしてみてくださいね。