引っ越してきて、人生初の「床下収納のある家」に暮らしています。
(実家にはあった)
キッチンにある床下収納、ハテ、どう使おうか…。
ま、無難に、期間限定で使うものを入れています。
左は、少し前に買ったカセットコンロとボンベ。
我が家はオール電化ですが、最近の災害時に起きた停電などをみると、
やっぱりこういうのがあった方がいいかな、と。
災害対策なので、普段は使っていなくて、
一応、チェックも兼ねて年末だけ使うことにしています。
でも、ボンベは缶が劣化していくそうで、
長期間の保管は難しいと知りました。
そうすると、床下収納にしまっておくと、
すぐ出す気にならないし、存在を忘れがち。
これが、床下収納の中を見直すきっかけになりました。
この他に入れているものは、アイスティー用のジャグ、
梅シロップ用の保存瓶、
お餅をつくるためだけになっているホームベーカリーなど。
ここは、どうしてもフタの隙間からホコリが入ってしまいます。
しまうときはポリ袋などに入れてホコリを防ぎ、
上から取りやすいように、トートバッグにまとめています。
(トートバッグを使う方法はおススメです~)
改めて床下に入っているものを見て、
ここ、なんとかカラにできないかな、と考えました。
やっぱりここに収納って、使いにくいし、あんまり好きじゃない。
なんとかカラにしました!
この中のものを移すには、
別の場所を思いっきり整理する必要があり、
トコロテン式にあちこち整理して収納を見直しましたよー。
移した先の様子はまた書きますね。
↓ のウクレレをポチッとしてくださるとランキングに反映されます。
ありがとうございます♪ 励みになります!