ここのところ、気になっていた収納箇所を、
DIYでどんどん改善していました。
実は、メインイベントはここ、キッチンなのです。
引っ越ししてすぐに壁に付けた有孔ボード。
出しておく収納派の私だから、
いつも使うツールはサッと取れる場所に置きたい。
でも、今度の家はなかなかそういう便利な場所がなく、
有孔ボードを付けてぶら下げていました。
有孔ボードの便利なところは、簡単に(私でも)設置できるのと、
フックの位置を変えるのも簡単、ってところ。
ただ、穴の場所は決まっているから、
フレキシブルにフックを掛けられるわけじゃなくて、
「もうちょっと左だったらなぁ」なんて思うことがしばしば。
で、ずーっと前から構想を練っていたんです~。
いきなりアフターですが…。
ベニヤ板を打ち付けて、ねじ式フックを取り付けました。
ここは構造壁なので、下地が全面にある場所。
フックのねじも下地に打ちこむことで、
同時にベニヤ板を固定してしまおうという作戦です。
有孔ボードのときのツールの位置を参考に、
フックを付ける場所をじっくり考えました。
ベニヤ板は、ホームセンターでシャビーなペイントがされていたものを選んで、
自分でペイントする手間を省いちゃいました。
結構なじんでいる気がするけど…どうかな?
有孔ボードと違って、今度はフックの位置を気軽に変えられない、
というか、変えるたびに穴が開くというのが欠点だけど、
ま、いいかーと思っています。
いままであちこちに棚を付けたりしたのは、
いわば練習。
ここが本番なのでしたー。
微妙な位置の差だけど、変えると全然使い勝手が違う、
ってことを実感。
満足の仕上がりです♪
↓ のウクレレをポチッとしてくださるとランキングに反映されます。
ありがとうございます♪ 励みになります!
お題「#おうち時間」