今度の家のキッチン、引っ越し当初から悩みのタネでした。
前の家は注文住宅で、特にキッチンは自分で図案を描いて
オリジナルをつくってもらったので、
どうしてもそのときの使い勝手の良さが忘れられないんですよね。
まぁ、そんなこと言ってても仕方ないので、
なんとか使いこなそうと、アレコレ動かしては試していました。
システムキッチンの向かい側の収納は、だいぶ良くなってきたかな。
棚を付けたことで、見た目も好きな感じになりました。
収納がしっくりくるっていうのは、
動線とか使うものとかのスタイルが落ち着いてくるのと、
イコールだなぁと思います。
例えば、こちら側でいうと、
ホットサンドメーカーの使い方。
週末の朝に使うことがほとんどになったので、
普段はレンジ台の上に置いて、
使うときに下のチェストに置く、という流れにしました。
ホットサンドメーカーの置き方を変えたことで、
チェストの上が広く空き、作業台としても使いやすくなったんです。
初めから気づきそうなもんですが、
やってみないとわからなこと、結構あるんですよね。
他にも小さい小さいことを見直して、
最初に比べると、かなり使いやすくなったんじゃないかなぁ~。
次の“課題”は、食器棚にしているチェストの中。
どうもしっくり来ていないので、
なんとかしたいです。
↓ のウクレレをポチッとしてくださるとランキングに反映されます。
ありがとうございます♪ 励みになります!