食器棚を買い替えたり、電子レンジの配置を変えたりと、
どうしても合わないキッチンを改善すべく、
あきらめずにガンバっています~。
特にシステムキッチンは難しくて、
その原因は深すぎて大きすぎる引き出しにアリ、
と気づいたこの頃。
ということで、さらに手をつけたのが、
ここの引き出し。
しゃがんで、大きい(そして重い)引き出しを引いて、
そこからヨイショと調理道具(これも重い)を出して…
の作業を減らそうと思いました。
炊飯器は移動できなかったけど、
フープロとホーロー鍋は棚に移せたので、だいぶ楽になりました。
さて、その「跡地」を有効活用したいところ。
(役所の人って ↑ こういう言葉よく使うのよね。 by 元公務員)
いままで使いにくかった理由をしっかり意識して、
今度は「ヨイショと出さなくてもいいもの」を入れることにしました。
全く映えない写真ですが…。
いいの、オシャレじゃなくても。
使いやすいから。
中はこんな感じにしています ↓
① ビン・缶・乾電池などなどの少ししか出ないゴミ
② 不燃ゴミ
③ キッチンペーパー、歯ブラシ、換気扇フィルターなど、
キッチン付近で使う消耗品ストック(キッチンで歯を磨きます)
④ 紙ゴミ
⑤ ウエス
と、分別ゴミと消耗品ストックの場所になりました。
キッチンの引き出しにゴミって、感覚的には抵抗ありそうかな…?
いまの家に引っ越したら、東京23区に比べて、
ゴミの分別が細かくてややこしい。
しょっちゅう出ないゴミの場所も確保しなくちゃいけないし。
いままでは、脱衣室に“ゴミステーション”をつくっていたけど、
出し入れしやすい特等席だったので、そこをゴミで占拠されるのもどうかなぁー
と感じていました。
考えてみれば、ゴミってキッチンで一番出るな、とも思って、
思い切って、ここに新ゴミステーションをつくりました。
ゴミが出たら引き出しを開ければ、分別がすぐできる!
意外といいかもです。
そして、ヨイショと出す面倒さから解放されました。
炊飯器は夫が一番使うので、しばらくはガマンしてね~。
↓ のウクレレをポチッとしてくださるとランキングに反映されます。
ありがとうございます♪ 励みになります!