今月は恒例、防災用品点検の月。
(9月と3月にしています)
先日、地域の防災対策について説明を聞く機会があって、
改めてまとまった情報を聞くことができました。
私が重要だと思ったことのひとつは、
いまの住まい周辺はハザードマップでみても危険性が低いこと。
これは引っ越してからわかったことです。
そして、自治体では「在宅避難」を推奨していること。
小学校など近所の避難指定施設では、
住民全員を受け入れることはできない状況だそうです。
考えてみれば前の住まいだって、あの人口の多さじゃ、
避難施設にみんなが入るのは無理だったんだろうなぁ。
ルークが来てから、「避難」のことをじっくり考えた結果、
我が家はすでに「籠城」することを前提に備えています。
それにしても「在宅避難」って言葉、どうしても私にはなじめない…。
「在宅」と「避難」って一緒にならない感じがして。
それはともかく、この地域は浸水の危険が小さく、
我が家の耐震性能は現時点で最高のものになっている(はず)なので、
基本は、ルークと家にこもる方針です。
だから「持ち出す」よりも、家に必要なストックを置いておくことに、
力を入れるようにしました。
賞味期限、使用期限を確認。
夫と話しながら、水は追加することに。
それから、発電機を検討しようということになりました。
籠城のときの一番の心配は、水と電気。
最近は停電が長く続いたり、断水したりするニュースを聞くので、
とりあえず水と電気は数日持つようにしようかと。
少し使えます。
ただ、IHコンロだと停電時には使えないので、
去年、カセットコンロを用意しました。
食料は、ローリングストック方式に。
火も水も使わなくても食べられるものを、少し追加しようと思います。
そういえば、地域の説明会では、避難所に入らない場合の、
支援物資などの受け取り方も教えてもらいました。
一度聞いておくことが大事ですね。
我が家の備え、続きも書きたいと思います。
↓ のウクレレをポチッとしてくださるとランキングに反映されます。
ありがとうございます♪ 励みになります!