ただいま収納用品減らしに、本気で取り組んでいるところです。
というか、収納用品を減らすのは結果であって、
使いにくいなーとか、この方法でいいのかなーとか、
日頃モヤモヤしている場所を見直すのが目的なんです。
収納用品を使う理由っていくつかあるけど、
ゴチャゴチャを防いで、モノの定位置をはっきりさせる、
というのもあると思います。
そんな基本のことを頭に置きながら、
見直しした場所のひとつ。
ルークのフードやおやつ、掃除関係の消耗品を置いている棚です。
ここには、大きめのボックスをふたつ、並べていました。
見た目はそれでスッキリしてたけど、
そのボックスがあることで、かえって不便だったところも。
ルークのフードなどは、補充したばかりの時点では、
バーンと大量にしまう必要があります。
ボックスからあふれるくらいの量。
それが徐々に減ってきて、ボックスの中が落ち着くと、
すぐまた補充…という繰り返し。
ならいっそ、大きいボックスがない方がマシかも、
と思いました。
なんにも収納用品がないと、ほんとにゴチャゴチャしちゃうから、
自立しないものだけ、小さめのボックスに入れました。
これだと見た目的にはアレだし、
棚を掃除するときモノをどかすのが面倒なんだけど、
どっちを優先するかってことですね。
この状態だと、取材の依頼は来なさそうだな~。
それと、整理収納アドバイザーとしてイメージダウンか~(笑)。
「棚にそのまま置く」アドバイザーっていないよね、きっと。
とにかく、収納用品がない方が、場所をフレキシブルに使えることもある。
きちんと仕切るか、融通がきく方がいいか、
入れるものと場所によって見極める必要があるんだな、
と改めて気づきました。
お手数ですが ↓ のウクレレをポチッとしてくださると嬉しいです。
ありがとうございます♪ 励みになります!