だいぶ整ってきた感じのキッチンの収納、
その「最後の課題」(笑)とも言えるのが、炊飯器の場所。
我が家は週末しかご飯を炊かないので、
出しておかなくてもいいかもしれませんが…。
シンク下の大きな引き出しを開けて、
ヨッコイショと炊飯器を出すのは、気分的に面倒。
(といっても、ご飯炊き担当は主に夫だけど)
というか、とにかくこのシンク下の大きい引き出しが、
もう苦手で苦手で。
この問題を解決できたのは、
タオルとふきんを置く棚をつくったからです。
軽いけど場所をとるこのアイテムを、
新しい棚に移せたことで、背面の収納に余裕ができました。
コレを移動させ、アレの場所を変えて…
と色々やった結果、こうなりました。
炊飯器が置けた~。
これですべての家電、キッチン道具を表に出せて、
気分スッキリ。
もう引き出しを開けてモノを出す、
って作業がほとんどいらなくなりました。
そして苦手な引き出しは…。
(お見苦しくて失礼します)
資源ごみを分別する場所兼、
キッチンで使う消耗品のストック場所になりました。
捨てるものが出たら、この引き出しを開けて分けたり、
振り向くと、燃やすゴミ・プラ容器用のゴミ箱があるので、
一歩も動かず分別ができる!
見た目はアレでもすごく便利♪
つくづく、開けたり閉めたりの作業がイヤなんだなぁ私、
と思いました。
お手数ですが ↓ のウクレレをポチッとしてくださると嬉しいです。
ありがとうございます♪ 励みになります!