ゆる~い収納やってみよう、という【しない収納】シリーズです。
この家に引っ越してすぐしたのは、
あちこちの収納スペースの扉を外すこと。
クローゼットだけは、自分で外せなくて、
リフォームのときに外してもらいました。
外した扉は工務店に処分してもらっています。
前の注文住宅を建てたときも、設計の段階からクローゼットに扉はつけず、
それがすごく合理的、快適だったので、
今回も迷いはありませんでした。
よくある折れ戸がついていましたが、
折れ戸は開いたときに両端がデッドスペースになりやすいし、
扉を開く分、手前に空間が必要になります。
扉を開けてからモノを取る、というのが大の苦手なので、
もうクローゼットは扉なししか考えられません。
1年分の服が掛けてあるので、手持ちの服が全部見えるし、
朝の支度がとにかく楽ちん。
右側にお出かけ用、左に部屋着兼ワンマイルウェアと分け、
今日着る服が手に取りやすくなっています。
唯一しまい込んでいる服は、オフシーズンのインナーやパジャマなど。
風呂敷で包んで枕棚に置いています。
オフシーズンのお出かけ服には、
ホコリよけとして不要なカーテンを掛けているんです(笑)。
以前は、1着ずつカバーを掛けていましたが、
それを外すのさえ面倒になり、まとめてカーテンでカバー。
衣替えは数分で終わります~。
お手数ですが ↓ のウクレレをポチッとしてくださると嬉しいです。
ありがとうございます♪ 励みになります!