引っ越しするとき、今度の住まいは
近所にお店があまりないってことは、覚悟していました。
いままであまりに便利なところだったので、
そのギャップにはまだちょっと慣れません。
必要最低限の買い物は近所でもできるし、
電車に5分乗れば、ひととおりの買い物もできます。
ネットショッピングももちろん活用しているから、
不便はそれほどないとも言えますが…。
予想以上に「困ったな…」と感じたのは、
歩いて行ける場所に本屋さんがないこと。
本もネットで買うし、図書館は近いので、
たいていは済んじゃうわけではあるけど。
だけど、近所をぶらついた帰りにフラ~っとのぞいてみて、
偶然見つけた本を買うっていうのは、かなり楽しみでした。
フラ~っとのぞきたいだけなので、
わざわざ遠くの本屋さんに行くのとは、ちょっと違うんですよね。
この前、夫の運転で買い物に行ったついでに、
本屋さんに寄ってもらいました。
久しぶりに目的もなく寄る本屋さん、
すっごく嬉しくて、文庫や雑誌をアレコレたくさん買っちゃった。
満足感高いなぁ。
我が家周辺じゃなくても、本屋さんは厳しい状況のようですね。
本を買う人が減ったのか、ネットに押されたのか…。
私も以前ほど本を買わなくなり、
もっぱら図書館を利用していますが、やっぱり本を買うのって、
ワクワクします。
さて。
こちらは図書館で借りたもの。
最近、日本の歴史についての本を借り始めているんです。
私の基礎知識は、学校で習った内容で止まっていまして。
歴史だけじゃなくて、どの分野も古いままだと思います。
きっとその後に学説が変わったり、新発見があったりと、
昔習った内容とは違っているでしょうね。
好きな分野のことくらいは、アップデートしとこうかなーと。
まずはかなり興味のある、江戸時代の基礎知識から…。
いずれは「理科」の分野もトライしようとと思います。
お手数ですが ↓ のウクレレをポチッとしてくださると嬉しいです。
ありがとうございます♪ 励みになります!