慣れないシステムキッチン、
いままでの考え方ではうまく使いこなせないなー、と
試行錯誤中です。
レードル類は、前の家では立てて収納していましたが…。
コンロ近くに置いてサッととれるのが、私には合っていたんですよね。
でも、今度はワークトップが前より狭いので、
立てる収納だと、スペースがとられてしまう。
そこで、ほぼ毎日使うおたまとトングは、
フックに掛けることにしました。
今までもキッチンツールは、しょっちゅう使うモノ(Aランク)、
たまに使うモノ(Bランク)、ほとんど使わないけど持っていたいもの(Cランク)と
分けて収納していました。
でも、収納スペースに制約が出てきたので、
改めてじっくり考えてみたところ…。
たいていの料理は、この3つで済んでいたのでした。
なので、おたまとトングをフックに掛けて取りやすくし、
シリコンおたまは、引き出しに入れました。
ここに、計量スプーンやキッチンバサミ、
ラップなどの頻繁に使うものを集めました。
キッチンでは、一番上の浅い引き出しが、
使用頻度の高いものを入れるのに適した場所ですからね。
シンク下の深い引き出しの上の部分に、
うすーい引き出しが付いていたので、そこをB、Cランクの
ツール入れにしています。
お気に入りのブレッドナイフも、前の家ではAランクだったのに、
いまのところBに転落。
おいしいパン屋さんがまだ見つかっていなくて(涙)。
様子を見て、B、Cランクのツールの整理もするかもしれないな、
と思っているところです。