私からの転居通知が届いた友人から、
「アナタは“都会派”だと思ってたから、びっくりしたよ」
とメールをもらいました。
私も少し前までは、そう思ってたんだけどなぁ~。
前の住まいも、別に決して“都会”じゃなかったけど、
引っ越してみたら、かなり便利な場所だったと気づきました。
暮らして1か月近くになるこの街は、
ショップや病院を検索しても、空白地帯!
近くの大学の敷地は雑木林みたいになっていて、
朝は鳥の声で目覚めるし!
朝刊は最終版じゃなくて、ひとつ前の版だし!
同じ都内ではあるけれど、“田舎”なんだなーと感じます。
だけど。
朝にルークと玉川上水を散歩するのは、ほんとうに気持ちがいい。
ウォーキングする人、ジョギングする人、犬の散歩をする人、
それぞれが、この自然を堪能している感じです。
青虫が靴に乗ってたり、蜘蛛の巣が引っかかってきたり、
これからはきっと蚊もすごそうだけど、それでもいい。
生まれて初めて、こういう自然が身近な街に暮らしました。
そういえば一番驚いたのは、道を歩いていると、
知り合いではないすれ違う人からよく挨拶されること。
これって、この街特有?
それともこの地域が広くそういう風土?
近所づきあいというのをほとんどしたことのない私。
隣の人くらいしか顔も知らないし、という暮らしでした。
だから、引っ越すときもちょっと怖かったのです。
近所づきあいが「濃い」ところだったらどうしよう~。
古くからの「しきたり」があったらどうしよう~。
でも、心配は無用でした。
そうやって知らない人と挨拶は交わしても、
サラッとした関係を保っていて、私みたいな者には心地いい街です。
一番は、ルークが毎日大喜びで散歩をしていること。
車ビュンビュンの大きい交差点を渡ることなく、
平穏な散歩ができていること。
そして…。
検索すると「空白地帯」だけど、ちょっと歩いたり、
電車に5分乗れば何でもそろうショッピングモールがあります。
もう都会派じゃないし、年をとっても楽しく暮らせそうで安心しました。
ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ
ブログ村テーマ
犬と暮らす