前回の記事で、しゃもじの収納場所が実は不便だった、と
気づいた話を書きました。
で、さっそく移動させました。
炊飯器を置くところのすぐ下の引き出しへ。
ここにはカトラリーを入れていますが、場所を少し空けて。
この隙間に収納用品を入れて、ビシーッとしたら、
どんなに見た目がいいでしょうね~。
お察しのとおり、私はなかなかそういうことをしなくて、
とりあえずペーパータオルを敷いて、その上にしゃもじを置きました。
(いつかこの隙間に合う収納グッズを買うのだろうか…)
さて、元のしゃもじ置き場が空きました。
空いた場所を無理に埋めたりしなくてもいいけれど、
ココは、キッチンの一等地。
やっぱり有効活用したいです。
シンク下の妙に使いにくい、薄い引き出し↑ には、
たまにしか使わないツールを入れています。
この引き出し、いったん大きい引き出しを開けてから、
その中の薄い引き出しを開けるという、なんなんだーという構造。
(私なら絶対、こういう設計はしない!)
この中にあるものから、比較的使うことが多めのツールを選んで。
「跡地」に入れました。
ミニのごますりセットです。
これねー、一人暮らし時代にしかも100均で買ったヤツ💦
いい加減買い替えたいなーと思いつつ、何十年も使ってる…。
ちゃんとした大きいすり鉢を買ったこともあったけど、
どうも私にはピッタリきませんでした。
今度こそ、買い替えよう(せめて100均のじゃないものに?)。
ということで、しゃもじひとつの置き場所を見直した話でした~。