頻繁に整理しなきゃならないもの…って何でしょう?
それは紙モノ、書類です。
DMなんかも含めると、なんだかんだ毎日家に入ってきますよね。
何もかも一緒にため込んでおくと、必要なとき見つからなかったり、
提出を忘れてしまったり。
だから、紙モノは家に入ったその時に整理することが大事です。
そして、収納方法にもポイントが。
私は、紙モノの分類と収納方法は、仕事と同じようにしています。
勤めていた頃は(役所だったからなおさら)、大量の書類を処理する毎日。
処理する必要があるもの、しょっちゅう見るものは、
クリアファイルに案件ごとに分けて、積んでおくだけにしていました。
すべきことが目に入らないとダメなので、しまいこまないように。
家でも、アルミバットに積んで、
立っていても見られる場所に置いています。
終わったら処分したり、保管場所へ移動させます。
見るだけで書き込んだりはしない書類は、クリアファイルの中へ。
私はクリアファイルから紙を出し入れするのが、
めんどくさいと感じます。
だけど見るだけの紙だったら、パッとめくればいいから、
この形が便利なのです。
トリセツはここ。
ファイルボックスも、私は出し入れがしにくいと感じます。
ただ、量が多い書類の保管や、少し分類しておきたい書類には、
ボックスが向いているかなと思います。
頻繁には見ないけど、保管はしっかりしておきたいトリセツなら、
この形式で収納しておくのが合っています。
このボックスファイル、置く場所にもコツがあって。
こういう棚の中に入れると、私はダメ。
腰をかがめてラベルを見なくちゃならないし、
上から手を突っ込んで取れないところがNGなんです。
ほとんど見なくて、念のため保存しておくような書類なら
こういう収納場所でもいいんだけれど。
たまに見るような書類でも、ストレスなく取り出したい。
だから、ボックスファイルは一番上の段に置いて、すぐ取れるように。
…こんな整理と収納方法は、私の得意不得意に合わせたもの。
書類の分類の考え方も私のやり方です。
取りやすい・取りにくい収納、探しやすい分類方法は
人によって違いますよね。
世の中にはオススメの収納グッズがあふれているけど、
自分に合った方法を見つけるのが一番オススメです。